富士水質管理の環境を知る
富士水質管理株式会社では、安心してキャリアをスタートできるよう、徹底した育成体制と成長を支援するための取組に力を入れています。
未経験であっても、研修や育成、制度や取り組みが充実している環境です。
未経験からプロへ。
一歩ずつ安心して
成長できる
育成体制。
-
段階的な研修プログラムで無理なく成長できる環境を用意。
社員一人一人の成長段階に寄り添ったかたちで研修が用意されています。
基礎から実践力を高める研修まで幅広く、豊富な研修コンテンツがあります。社内のITリテラシー研修については、大手IT企業にて人材育成の責任者を担当し、ITビジネスに関して1,700回以上の研修・講演を行ってきた専務の白山による手厚い研修を実施しています。
-
初めてでも安心。
手厚い実務研修で現場デビューをしっかりサポート研修を通じたスキル習得と
現場デビュー富士水質管理は9割が未経験からの入社からプロに成長しています。各種研修を受けた社員は、未経験から数か月で現場デビュー。
定期的に、後述する水戸研修センターにて同年代の仲間と学ぶことで技術の偏りや習熟度のバラツキを防ぎます。
資格取得も全面サポート。
費用は会社が全額負担会社として有益とみなされる資格や研修については、
業務に必要なスキルを確実に身につけて社員一人ひとりが目標に向かって成長できるよう、資格取得にかかる費用を全額負担しています。
個々の成長を加速させる、
充実の仕組み。
-
育成ロードマップに基づいて一人一人の成長を支援。
入社1年目から早期に成長を実感していただけるよう、1年単位の明確な育成ロードマップを用意しています。実務に必要な資格取得を支援する制度をはじめ、一人ひとりが目指すキャリアに向けた具体的な道筋を示しているため、安心して着実にスキルアップしながら成長を実現できます。管理職向けには外部プロ講師による、マネジメント講習を受講するほか、新卒・第二新卒の社員には、外部講師によるビジネス講習を受講し、社会人としての一歩を学んでいただきます。
-
目標達成を後押しする1on1サポート制度
当社では、上司との定期的な1on1面談を通じて、日々の業務で感じる課題や不安を解消し、次に取り組むべき具体的なアクションを一緒に考える場を提供しています。
また、他者からのフィードバックを受けることで、自分では気づかなかった成長のヒントや新しい視点を得ることができます。これらを通じて、仕事に自信を持ちながらステップアップできる環境を整えています。
-
実務体験型の研修センター設立
給排水設備や浄化槽の技術を学べる 実務体験型の研修センター を業界に先駆けて設立しました。
OJTでは学びにくいノウハウを習得できる環境を整え、未経験者から経験者まで幅広くスキルアップを支援しています。
社内施設のため、失敗を恐れず何度でも挑戦できるのが特長です。これにより、エンジニアの育成を強化し、サービス品質のさらなる向上につなげています。
働きやすい環境を
つくるための取り組み
-
東京都働き方アワード大賞受賞。
社外からも評価される職場環境に。当社は「Tokyo Future Work Award」2024で最優秀の「大賞」を受賞。
この受賞は、「IT活用による業務効率化」や「多様な人材が活躍できる環境整備」が評価されたものです。業界では働き方改革が遅れがちですが、在宅勤務の導入などを進め、社員が快適に働ける環境を整備。
また、女性技術者の活躍推進や、子育て支援の柔軟な働き方の導入も評価されました。受賞を励みに、社員が能力を発揮できる職場環境のさらなる改善に取り組みます。
-
全ての人の頑張りにスポットライトを当てる表彰制度を実施。
当社では、成果を上げた社員だけでなく、チームを支える縁の下の力持ちにも焦点を当てる表彰制度を導入しています。努力が正当に評価される場を設け、全社員がモチベーションを高く持って働ける環境を提供します。
また、表彰者のノウハウや成功事例を全社で共有し、他の社員にとっても学びの機会を創出。成功の秘訣を組織全体で活かし、チームの成長と連携を強化しています。
-
ペーパーレス推進とIT活用により、効率的な働き方を実現
当社では、事務処理業務においてペーパーレス化とITツールの導入を積極的に進めています。
これにより、業務効率が大幅に向上し、残業時間の削減(月数時間)や事務処理ミスの低減
(年間数百万円規模)を実現しました。社員が日々の業務をよりスムーズかつ正確に進められる環境を整え、働きやすさと生産性を両立しています。このような取り組みを通じて、全社員が快適に業務に取り組める職場づくりを目指しています。