お客様との信頼こそが良い仕事を、やりがいを生み出していく。

2016年入社 K.S.

Q1.お仕事の進め方について教えてください。

1日の仕事は自分の調整次第で柔軟な働き方が可能。

普段は給排水処理設備における改修や点検を行なっております。日常業務については基本的に一人で動き、取引先によって点検頻度や内容が異なりますが、スケジュール管理は各自に任されています。コロナやインフルエンザの流行時には、数日分の点検準備を済ませ、現場直行直帰で対応することも可能でした。自分の予定に合わせて出勤日を調整できるため、休みも取りやすい環境です。仕事には柔軟に対応することを心掛けています。取引先から相談を受けた際に不具合が見つからなくても、別の現場の帰りに再確認するなど臨機応変に対応。また、応援要請にも積極的に手を挙げ、水質管理の水準を上げることで、経験と知識が身につきました。現場ごとに異なる状況が発生するため、業務に飽きることはありません。しかし、一人前として現場を任されるには半年から1年ほどかかります。さらに、自分で判断できるようになったのは入社3~4年目頃。それまでは先輩に相談しながら対応していましたが、「自分でやってみよう」と思えるようになりました。

Q2.どのようなときにやりがいを感じますか?

「周りの人たちの助けになれる」と実感できるのが大きなやりがい。

今までの仕事の中で特に印象に残っているのは、ご担当者が理事会で「勝井さんなら信頼できる」と推薦してくださり、お住まいのマンションの給水設備の改修・点検をご紹介いただいたことです。単に「売上が上がったから」という理由ではなく、お客様とのこまめなコミュニケーションによって信頼を築き、それが形となったことが大きな喜びでした。また、その結果として社内表彰に選ばれたことも非常に嬉しく感じています。「この排水処理設備ではどの設定が水質を良くするのか?」「図面と現況が違う場合はどのように伝えるべきか?」など、物件ごとに課題を見つけて振り返る習慣が、この結果につながったと思います。

自分の学びが周囲の人の役に立つことが実感できたことで、学ぶことそのものが楽しく、積極的に取り組むモチベーションにつながっています。

Q3.富士水質管理ならではの魅力は何ですか?

従業員が働きやすい環境をつくることを大事にしていること

一人一人の転勤や異動に対する希望を考慮している。
気になる人も多いと思いますが、転勤や異動については毎年1回、希望を聞かれます。「転勤はいやです」と普通に答えられるため、同じ営業所で長く働きたい人にとっては安心できる仕組みです。ちなみに私は転勤可と答えていますが、これまで一度も転勤になったことはありません。

快適な職場環境と充実した設備
入社して最初に驚いたのは、営業所にシャワールームがあることでした。実際には体が大きく汚れることは少なく、あまり使われていませんが(笑)、私は夏場に汗をかいた日などに時々利用しています。また、業務に必要な車両や作業服、工具はすべて会社が支給してくれます。特に、数年前に導入された空調服はとてもありがたかったですね。昨年、作業服が新しくなった際には、社員の意見を取り入れながら、デザインや色を決定しました。会社が従業員の働きやすさを考え、環境を改善し続けていることに安心感があります。

Q4.今後チャレンジしていきたいことは何ですか?

資格取得を続け、さらなるスキルアップを目指す

業務上必要な資格はすでに取得済みですが、さらなるスキルアップを目指し、現在も少しずつテキストを読みながら学習を続けています。今年は他に優先したいことがあるため、来年には 第一種電気工事士 や 給水装置工事主任技術者 の試験に挑戦する予定です。その際は、仕事のスケジュールを調整し、勉強に集中できるようにしたいと考えています。

必須資格である 浄化槽管理士 は会社から早期取得の指示がありますが、それ以外の資格取得については強制されることはなく、個人の意思に委ねられています。私は、学んだ知識が実務に活かせることを実感しているため、今後も積極的に資格取得にチャレンジしていきたいです。

新しい職種への挑戦が不安な方へのメッセージ

「全く経験がないのに技術職ができるか不安」という方には、「何とかなります!」と伝えたいです。

これまでにも、自信が持てなかったり慣れるまで時間がかかったりする人はいましたが、そういった方には教え方を工夫する、別の先輩がサポートする など、みんなで助け合いながら解決してきました。「自信はないけど、とりあえずやってみよう!」という フットワークの軽い人も大歓迎です。最初は、安全運転と「報・連・相」から始め、お客様のお困りごとに 「すぐ行きます!」と言える技術者になれるように責任を持ってしっかりサポートします。
さらに、休みの取り方や仕事の進め方まで丁寧にフォローするので、安心してチャレンジしてください!お待ちしております。

1日のタイムスケジュール

  • 6:50

    担当現場に直行(社用車にて)
    朝一の現場がある場合は、社用車にて現場直行することが多いです。

  • 7:00

    排水処理施設の工事準備開始
    メンバーが集まるまで、下準備をしておきます。

  • 8:30

    作業内容の説明・指示・開始
    1日の作業内容を説明、指示したあと、ミーティング等をして作業に着手します。

  • 12:00

    お昼休憩
    ファストフード店やコンビニ、定食屋などでご飯をとることが多いです。

  • 13:00

    午後の作業開始

  • 15:00

    作業終了
    動作確認等をして現場作業を終了します。

  • 16:30

    帰社
    営業所へ到着後は、報告書・日報・後日の作業確認等の事務仕事をします。

  • 17:30

    退社

ほかの社員インタビューを見る

お困りごとやご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせする