
お客様からの更なる満足を追求できるような
チームをつくっていく。
東京営業所 所長 O.T.
Q1.当社へ転職したきっかけと、経歴について教えてください。
不況に左右されず、生活に欠かせない仕事
前職はITソフトウェア系の会社でシステム構築の仕事をしていました。営業とプログラマーの間に入り、顧客である不動産管理会社の賃貸管理システムの構築や導入支援などを行う仕事でした。リーマンショックで不動産業界が不況のあおりを受けたことをきっかけに、経済状況に左右されない安定した業界で働きたいと思い、富士水質管理に転職しました。面接で社長とお話させていただき、「この会社ならやっていける」と思ったのを覚えています。

Q2.現在の業務内容について教えてください。
さまざまな施設の浄化槽や給排水設備の点検と、部下の育成
朝9時前に現場に入り、1日1~3件の点検作業を行います。夕方17時頃にオフィスへ戻り、デスクワークを済ませて業務終了という流れです。この仕事をしていると時間が経つのがとても早く感じます。例えば、マンションの点検は年に2回や4回などのサイクルが決まっていますが、「もう3ヶ月経ったのか」と驚くこともあります。毎日コツコツと業務を積み重ねていく仕事なので、ONとOFFの切り替えがしやすく、ストレスフリーな環境です。私は入社以来、現場作業を続けており、これまでに 集合住宅、大規模商業ビル、ホテル、レストラン、空港 など、さまざまな建物の浄化槽・給排水設備の点検を担当してきました。インフラやライフラインに直結する仕事なので、 誰かの役に立っている と実感しながら働けることに大きなやりがいを感じています。長く続けていると、 「技術者のカン」 のようなものが働くようになり、点検中のちょっとした違和感から故障の予兆を察知できることがあります。例えば、 部屋の湿度が異様に高い、設備から異音がする などのサインに気を付けながら点検を行うことで、故障する前に対応でき、お客様にも感謝していただけることが多いです。

Q3.当社の研修体制や取り組みについて教えてください。
とにかく質問しやすい文化があり、
充実した研修をはじめ、学ぶ機会が多い。
多くの社員が未経験からスタートです。自動車営業やパン屋の接客など、異業種から転職した人が働いています。共通点は機械いじりや体を動かすことが好きな点です。社内では、新入社員がすぐ質問できる環境を大切にしています。この仕事は経験が重要なため、抱え込まずに聞くのが快適です。何度でも質問できる環境が成長に繋がります。これは営業所全体で重視しています。従業員の育成のため、異業種からの新入社員や中途の従業員向けに定期的な研修を実施しています。また営業所内でも「電気設備の基本を学ぼう」といった勉強会も開催し、学べる機会が豊富です。さらに、社内コミュニケーションを促進するのが「従業員応援ポイント」制度です。全従業員が「ありがとう」を伝えられるシステムで、社内ITツールを使い投票できます。社歴に関係なく、貢献した人は正しく評価されます。

Q4.仕事の中で大切にしていることを教えてください。
可能な限りお客様の要望に応える姿勢を大切にする。
この姿勢はどの業種でも重要な視点で、点検でも工事でも「お客様の要望に応えること」が不可欠です。
ただ、お客様の要望に完璧に応えるのは簡単ではありません。こちらの提案とお客様の依頼がずれることもあります。そのため、お客様とのコミュニケーションを大切にし、気持ちを確かめながら最適な提案をできるようにしています。
この仕事は一人で完結するものではなく、社員同士や協力業者とのスムーズな連携が必要です。「お客様の要望に応えたい」という思いを共有し、完成に向けて最適な方法を検討しながら業務を進めています。

Q5.富士水質管理で働く魅力は何ですか?
努力した分だけお客様からの”満足”が跳ね返ってくることを感じやすいこと。
私がこの仕事で一番やりがいを感じるのは、お客様に満足していただき、「ありがとう」と感謝の言葉をいただけたときです。自分の対応が誰かの役に立ち、富士水質管理のサービスに信頼を寄せてもらえた瞬間、この仕事をしていて本当によかったと実感します。
また、最近では自分が評価されること以上に、部下たちがお客様から褒められることが何よりも嬉しく感じるようになりました。たとえば、「東京営業所の〇〇さんに担当してもらって助かりました」という声を聞くと、チーム全体での成長を実感し、より良いサービスを提供しようという気持ちが高まります。これからも営業所全体で、お客様からの「ありがとう」をたくさん集められるような職場づくりを目指していきたいですね。この仕事のもう一つの魅力は、努力が正当に評価されること、そして成長が目に見えることです。頑張った分だけしっかり評価してもらえますし、成果が給与にも反映されるのは大きなモチベーションになります。また、新しい技術の習得や資格の取得、大型設備の取り扱いなど、できることが増えていく実感を得られるのも魅力のひとつです。自分の成長を実感しながら働ける環境が整っているからこそ、多くの社員が高い意欲を持ち続けられるのだと思います。

1日のタイムスケジュール
-
8:00
現場へ向かうため会社出発
温泉施設など、現場によっては早朝から向かう現場もあります。 -
10:00
1件目作業開始
新人も同行し、作業を交代しながら点検を実施します。 -
12:00
作業終了、ランチ
お昼時間に会社にいる場合は、同僚とお弁当を共に食べることもあります。 -
13:00
2件目作業開始
緊急対応が頻発していた給水の改修工事を、新人に構造を説明しながら作業をします。 -
15:00
作業終了
動作確認等をして現場作業を終了します。 -
15:30
作業終了、移動
-
16:30
帰社
-
17:00
後輩のスケジュール調整や報告書/見積等の確認作業
-
18:00
自分が担当する現場における事務処理等の作業
-
20:00
退社
ほかの社員インタビューを見る

お困りごとやご相談がございましたら、
まずはお気軽にお問い合わせください。